初めてのタンクバッグの選び方とおすすめアイテム

ライディングギア

ツーリングを含め、バイクでの移動の際に不便を感じるのが積載性です。

自動車と違い、車体に荷物を載せるスペースは設けられておらず、財布やスマートフォンの携帯さえも、ウェアのポケットか、何らかのバッグに入れなくてはなりません。

日帰りであってもツーリングとなると、持ち物もふえますし、ウェアのポケットでは収まらなくなります。

経験から言わせていただいて、日帰りのツーリングまでの荷物の携行にはタンクバッグがおすすめです。

といっても、容量の違いや取り付け方法など種類が豊富で選択が難しいと思います。

この記事ではバイク用タンクバッグの選び方について解説します。

タンクバッグのメリット

  • 脱着がしやすく、バイクを降りても持ち歩くことができる。
  • ライディング中も視界に入るので不安が少ない
  • 上面がクリアなものを選べば跨ったままマップやポータブルナビなどを確認できる
  • バイクに乗ったまま携行品を出し入れできる

タンクバッグのデメリット

  • 重いものを入れると重心が高くなるためバイクが不安定になりやすい
  • 大きいものを選ぶと体を前傾させにくくなりライディングに影響する
  • 大きいものを選ぶとバイクの外観、シルエットが崩れ、見栄えが悪い
  • ガソリンの給油口を覆うように取り付けることになるので、給油の際はバッグを下すか、ずらす必要がある

容量の選び方

どのようなツーリングで何を携行するかで求められる容量が決まってきます。

散歩程度のツーリングであれば容量は1.5L程度の最小のものが適しています。

スマホ、財布のような小物だけを入れられるポーチタイプのものは、バッグの存在感も少なく、

バイクの外観も損なわれません。

日帰りツーリングで少し遠出をする場合は3.0L~5.0L程度のものを選ぶことでスマホ、財布のほかに、マップやナビゲーションなどを携行することができます。

泊りがけのツーリングなどでタンクバッグを中心に荷物を積載するのであれば10L以上の容量が必要になります。

レインウェアや、着替えを携行しようとするとそれだけでかなりの容量が必要になります。

各メーカーで工夫されており、標準容量の他にも可変容量として急な荷物の増加に対応できるような機能を備えているものもあります。

ツーリングではお土産など、帰路の時に荷物が増えがちなので可変容量の機能があると安心です。

取付方法の選び方

タンクバックには取付方法が大きく3種類あります。

マグネット式

鉄でできた燃料タンクを持つバイクに取り付けられる一般的な取付方法です。

マグネットによる固定に加えてストラップで車体に装着し、万が一の落下を防止します。

吸盤式

最近のバイクや欧州車で多い、樹脂でできた燃料タンクカバーに取り付ける際にはマグネット式では固定することができません。

燃料タンクへの取り付けが吸盤式のものはタンクカバーの材質を問わず、平滑な面である限り取り付けることができます。

ベルトタイプ

磁力や吸盤の吸着はある程度の負荷で固定が外れる可能性がありますが、ベルトタイプのものはベースとなる部分をバイクの車体に取り付けてから、基板に対してバックルなどで固定しますので外れる心配が少ないです。

車体からバッグ自体の取り外しも容易で、休憩時なども簡単にバッグを外して携行できます。

レインカバー

雨天時にライダーがレインウェアを着込むのと同様に、積載するバッグも防水しなくてはなりません。

タンクバッグを含むバイク用のバッグには、標準でレインカバーを備えるものが多いです。

レインカバーが付属するバッグを選ぶことは必須条件となります。

専用のものでないと走行時にバタつきが発生したりと安全面に対しても支障が考えられます。

まとめ

バイク用のタンクバッグの選び方について説明させていただきました。

取付方法については、ご自身のバイクの燃料タンクが鉄製であればマグネット式、樹脂製であれば吸盤式を選べば問題ありません。

私はどちらも使用経験はありますが、平滑な面に正しく取り付ける限り、外れることはありませんし、多くのものは別途ストラップでハンドルバーなどに物理的な固定もできるので基本的には安心です。

ベルト式はベースを装着するのが手間となりますし、バイクの外観も損ねることになります。

容量については”日帰りツーリング”に対応できる3.0L~5.0Lのもので、できれば可変容量の機能を備えたものをおすすめします。

運転操作への影響も少なく、積載時の外観の違和感もおさえられ、、さりげなく持ち歩くことができます。

泊りがけのツーリングの際などにタンクバッグのみの積載ではやはり荷物が制限されますので、結局別の積載手段にも頼ることになります。

タンクバックは移動中に取り出すものだけをいれ、目的地でしか使わないものはシートバッグなどの容量の大きなバッグに入れるなど使いわけることで、道中どこかに立ち寄った際にもすべての荷物を持ち歩く必要がなくなります。

以上を踏まえておすすめするタンクバッグを紹介します。

DEGNER(デグナー) タンクバッグ A5サイズ 吸盤式 ポリエステル600D/ナイロン ブラック H30xW18xD11-18cm NB-15A

吸盤式でバイクを選ばず取り付けることができ、可変容量にも対応しています。

シンプルでさりげないデザインで、休憩スポットなどで持ち歩いても浮いた感じは少ないです。

この記事で紹介した、”タンクバッグとして欲しい機能”は網羅されています。(レインカバーも付属)

お散歩ツーリングにお勧め

スマホと財布+α程度の携行にぴったりです。

DEGNER(デグナー) 吸式タンクバッグポーチ 1.5L ブラック NB-180

タンクバッグを検討されている方の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました