バイク用グローブもまた、安全性を高めるために必要なアイテムの一つです。
万が一の転倒時に手が露出していると、路面との接触で思わぬケガを負うことになります。
また、走行風を直に受けたり、直射日光を浴びたりと、ライディングの際に手の保護は必須です。
しかしながら、ライディングジャケットと同様にバイク用グローブにも様々な素材や適する用途があり、選択を悩ませます。
この記事では、バイク用グローブの選び方について解説します。
自分に合ったグローブを選ぶことで、安全なライディングを楽しむことができます。
素材の違い
バイク用グローブの素材にはジャケットと同様に大きく分けて、レザー製とテキスタイル製の2種類があります。
レザー
素材そのものが丈夫で耐久性が高く、使い始めは固い印象がありますが、使い込むほど手にフィットし、スロットやレバー類の操作性が向上します。
見た目もスタイリッシュで、メンテナンスしながら使い込むことで愛着を持って長く使用できます。
ライディングギアとしてこだわりたくなるアイテムの一つです。
一口にレザーといっても牛革や山羊革など種類は豊富で、素材ごとに硬さや肌触りなどの特性が違います。
テキスタイル
テキスタイルのグローブは、低価格のものも多く、ジャケットと同様に機能性が重視されています。
メッシュやパンチング加工を施し、通気性を向上した夏用のものや、雨天時に不快にならない防水性に優れたもの、保温性、防風性に優れており厳寒時に使用できるものなど様々な用途に対応したものがラインナップされます。
いくつか所有して、状況による使い分けができると、ライディングが快適になります。
サイズの選び方
バイク用グローブは、手のサイズに合わせて選ぶことが大切です。
サイズが合わないグローブを使用すると操作性が低下してしまい、安全のための装備がかえって危険を招くことになりかねません。
採寸しての数値を基本に、できれば実店舗等での試着をお勧めしますが、レザー素材のグローブにおいては、新品時の装着感と馴染んでからの装着感は異なることが多いです。
使用を続けることで若干革自体が収縮してくるのと、関節が曲がる部分にはアタリがついて操作がしやすくなってきますので、これらを想定してサイズ選択すること必要です。
まとめ
バイク用グローブの選び方について解説しました。素材の違いやサイズの選び方、適する使用用途を把握して、自分に合ったグローブを選んでください。
個人的には春から初夏、秋から初冬にかけてはシンプルなレザーグローブを使用し、夏場は通気性に優れたメッシュのグローブ、冬場には保温性に優れたウインターグローブと最低限3つそろえれば季節を通してライディングを楽しめると思います。
安全確保を基本において、用途を理解しながらこだわって自分に合うグローブを選んでみてください。
私がおすすめするのはJRPのバイク用グローブです。
シンプルなデザインで飽きがなく、上質なレザーを使用したグローブですので、メンテナンスしながら長く使うことができます。
使い込むほどフィット性も高まり、愛着が沸いてきます。